男性ホルモンと女性ホルモンの役割
体毛は頭髪に比べてヘアサイクルは短く、それ程長くは伸びません。
髪の毛が長く伸びる理由には、女性ホルモンが関係しています。
頭髪は体毛に比べてヘアサイクルは長く、長く伸びます。
これは古くから解明していたホルモンの役割です。
たしかに男性ホルモンの分泌が活発な人は体毛が濃いと言えそうですが、肝心の薄毛には結びついていません。
男性ホルモンが薄毛に影響すると言われるようになった訳
去勢された人に男性ホルモン(テストステロン)を投与して発毛の状況を観察する実験。
結果は
・去勢された人は薄毛にならない。(去勢された時に薄毛だった人は薄毛が進行しない。)
・薄毛の進行が止まっている人にテストステロンを注射すると再び薄毛が進行し始めた。
・薄毛でない人にテストステロンを注射しても薄毛にならない。
実験結果により、男性ホルモン(テストステロン)が薄毛に影響している事が分かりました。
男性ホルモンの分泌が活発→体毛が濃い→薄毛になりやすい
これが「毛深いと将来ハゲる」と言われるようになった所以です。
近年判明した男性薄毛のメカニズム
近年判明した男性薄毛のメカニズムは要約すると下記のようなものです。
男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素に反応して、ジヒドロテストステロン(DHT)が生成される。
ジヒドロテストステロン(DHT)が毛根にある受容体と結びつくことで、髪の毛の成長が阻害されて薄毛になる。
以上のことから、男性ホルモンの量が薄毛に直結していないことが分かります。
問題なのは、男性ホルモンの量ではなく
・生成されるジヒドロテストステロン(DHT)の量
・男性ホルモン テストステロンの受容体数
・男性ホルモン テストステロンの受容体の感受性
いくら男性ホルモンが多くても、生成されるDHTが少なかったり男性ホルモン受容体の感受性が弱かったりすれば薄毛は進行しないという事なのです。
医学の発達により確立された薄毛の症状「AGA」
上記で判明したメカニズムによる薄毛の症状を「男性型脱毛症(AGA)」といいます。
進行を止めるために有効な薬がはっきりしたので、治療の効果が上がった。
薄毛の主な原因と考えられる5αリダクターゼの活性の高さと受容体の感受性は遺伝すると考えられているので、遺伝子検査である程度の予測を行うことができるようになった。
など
メカニズムが判明することで、薄毛の治療は劇的に進歩したのです。
▼▼AGA治療のオススメ病院はこちら▼▼